2025.05.26 Pickup
スマホ認知症って知っていますか?
【もしかして“スマホ認知症”?】
「何をしようとしてたんだっけ?」「あの人の名前が出てこない…」
そんな経験ありませんか?
それ、“スマホ認知症”のサインかもしれません。
スマホ認知症とは、スマートフォンの使いすぎによって、
まるで認知症のような症状が現れる現代病のひとつ。
実はこれ、年齢に関係なく若い世代にも増えているんです…
【主な原因は】
スマホ依存による「前頭前野」への負担。
前頭前野は、記憶・集中・判断をつかさどる脳の司令塔。
長時間スマホに触れていると、この部分の働きが低下すると言われています。
さらに、すぐに「調べられる」便利さに頼りすぎると、考える力や覚える力も衰えてしまいます。
【スマホ認知症を防ぐ3つの対策】
1、スマホ断ちの時間をつくる
→1日たった30分でもOK!脳に休憩を。
2、アナログな習慣を取り入れる
→紙にメモをする、本を読む、人と会話する
3、寝る1時間前はスマホを見ない
→ブルーライトを避けて、ぐっすり睡眠
設定やアプリからスマホの使用時間を知ることができます!
「どれくらい使っているんだろう?」と思ったらまずはチェックしてみるのが第一歩☆
やり方がわからない…という方もご安心を!
お近くのダイマック店舗で、スタッフが丁寧にご案内いたします
お気軽にご相談くださいね♪
とっても便利なスマホだけど、使い方次第で心と体に影響がでることも…
ときには“手放す時間”も、大切にしてみませんか?